プログラミング教育

なぜプログラミング?

文部科学省の新学習指導要領によれば、2020年から小学校からプログラミング教育が必修化されることになっています。なぜ今、小学生にプログラミングを習わせる必要があるのでしょうか?「小学校プログラミング教育の手引」によれば、「プログラミング的思考を育む」ことが導入のねらいとされており、プログラミング的思考を次のように説明しています。

プログラミング的思考

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

「世の中にITCやIoTが広まっているから小学生にプログラミングを教えよう」というよりはむしろ、「プログラミング的=論理的思考を身に付けるためにプログミングを」というねらいのようです。実際に、小学校の段階ではまだ本格的なプログラミングを習得することはなく、文字入力などの基本的な操作にとどまるようです。中学校では技術・家庭科においてプログラミングと情報セキュリティを、高校ではすべての生徒がプログラミングのほかネットワークやデータベースについて学ぶようです。

放課後等デイサービスにおけるプログラミング教育

放課後等デイサービスにおける発達支援は、学校教育と切り離されたものではありません。むしろ学校生活や学校での学習と放課後等デイサービスでの療育は連携が取れている必要があり、放課後等デイサービスとしてもプログラミングの必修化に対応する必要があります。

放課後等デイサービスの発達支援は日常生活動作の訓練や社会性・コミュニケーションスキルに関するものが多くありますが、「プログラミング的思考を育む」ことも支援の大切な要素になると考えています。「Scratch(スクラッチ)」などプログラミング学習ソフトを通じた支援や、論理的思考を育むプログラムを実施して子どもたちの発達を支援します。