語音は、呼気による声帯振動で作られた喉頭原音や呼気流を口の開け方や舌の
位置、形を変化させることにより特徴を与え、生成されます。このプロセスを「構
音」と呼び「構音障害」は語音がある程度固定化して誤っている状態を言います。
音声の最小の単位を単音とか音素あるいは音と呼び「/a/」「/s/」などと記しま
す。音のうち、母音は空気の流れが妨げられず流出する音で、図1[1] のように「開
口度」と「舌位置」で特徴づけられます。子音は、表1[3] および図2[2] のように何
らかの妨げが加わることで産生される音です。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
A 君(5 歳6 ヶ月) とB 君(7 歳0 ヶ月) と支援員のやりとりを聴いてみましょう。
支援員「ねえねえ、あなたたち、いまいちばん楽しいゲームは何ですか?」
A 君「ぼくは、ポケモンバイオレット」
B 君「いちばんは、マリオチ(ティ)リーズ」
支援員「つぎは、すきなくだものは何?」
A 君「うーんと、ナナナ」
B 君「タクランボがすき」
支援員「じゃぁ、すきな晩ごはんは?」
A 君「おこーみやき」
B 君「ぼくは、クリームチ(ティ)チュー」
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
さて、A 君とB 君で構音障害が疑われるのはどちらでしょうか。構音障害と混
同されやすいものに「音形の誤り」があります。これは「[バ] イオレット」の[ba]
のように、音としては構音できていますが、前後の音の影響により特定の単語の
音、例えば「[バ] ナナ」の[ba] を「[na] ナナ」のように誤ったものです。また、A
君の例では「おこ[の] みやき」を「おこ[ー] みやき」のような音節の省略もありま
す。その他、同化の例では「[コ] ップ」が「[ポ] ップ」になったり、転置の例では
「お[く][す] り」を「お[す][く] り」などと構音してしまいます。音形の誤りは構音
器官の運動の未熟さや音韻分解の不十分さが関連していると考えられます。
一方、B 君はサ行の構音に問題がありそうです。「[す] き」の[sɯ] は習得できて
いるようですが、「サ[sa] クランボ」が「タ[ta] クランボ」のように、/s/が/t/に置
換(あるいは日本語の語音に聴取されない場合は” 歪み”)しています。また、「シ
[Si] リーズ」および「シ[ʃi] チュー」が「チ[tʃi] リーズ」および「チ[tʃi] チュー」な
どと/ʃ/が/tʃ/に置換(歪み)しています。
1
それでは、/s/と/ʃ/の音を表1 および図2 で見てみましょう。/s//ʃとも習得時
期の目安は6 歳前半です。B 君の生活年齢は7 歳0 ヶ月で少し遅れていますが、
習得年齢は個人差があり、[sɯ] の習得が確認できれば、もう少し経過を観察して
もよいと考えます。
/s/は構音点が「歯茎」で、構音法は狭めをつくる「摩擦音」として産生される
「歯茎摩擦音」です。それが何らかの原因で、舌尖あるいは舌背が歯茎や硬口蓋に
接触しているようです。/ʃ/は構音点が「歯茎−硬口蓋」で、構音法は「摩擦音」
として産生される「歯茎−硬口蓋摩擦音」ですが、舌尖あるいは舌背が歯茎に軽
く接触して「破擦音」化しているようです。
実際には、本人およびその家族の方への問診や検査から情報収集を行います。
構音検査は自由会話に始まり、単語検査、音節復唱検査、文章検査などから必要
に応じた検査を実施します。また、構音検査以外では構音器官の形態と機能、言
語発達、聴力などの確認をして評価・訓練という流れになります。次回は構音障
害の症例および訓練を一部お伝えする予定です。
ベルアージュ 言語聴覚士 正原 勇治
参考文献
[1] 城生伯太郎, 日本語音声科学, バンダイ・ミュージックエンタテイメント,
1998,59-68p.
[2] 本間慎治, 機能性構音障害, 建帛社, 2001, 7p.
[3] 小寺富子, 言語聴覚療法臨床マニュアル, 共同医書出版社, 2004, 363p.